本当は、1月の大寒の時に仕込むのがいいのですが、
今年はなにやら例年をしのぐ忙しさで、
6月にまでなだれ込んでしまいました
一番、蒸し暑くてカビカビ君たちが元気な時なので、
どうしようかと思いましたが、
そう言っているといつまでもできないので、
思い切って実行!
去年は大豆2キロ分しか作らなかったので、
今年は「売ってもいいしね」、と、張り切って10キロ分に挑戦( `ー´)ノ
しかーし、
それは無謀な試みでした( ;∀;)
例のごとく、伊豆にいると寝坊の私たち、
12時から大豆を蒸し始めました
なにせ、普段使いの圧力釜しかありません
3個の圧力釜を総動員して、
蒸して、つぶし、
蒸して、つぶし、
蒸して、つぶし、
蒸して、つぶし、
蒸して、つぶし、
蒸して、つぶし、
蒸して、つぶし、
蒸して、つぶし、
蒸して、つぶし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もはや、苦行です
やってもやっても、大豆が減らない!!
特大の野菜洗い用の桶を買ってきて、
水にひたしておいた大豆
一体何回戦、蒸してはつぶしたでしょう・・・・( ;∀;)
もう、外は真っ暗です・・・
夜の8時過ぎに、ようやく蒸してつぶす作業が終わりました(はーっ=3
8時間、延々と蒸してはつぶす作業に没頭しました
10キロの大豆は、多過ぎでした( ;∀;)
さて、ようやく麹と塩の出番です
まず、塩切麹を作ります
麹は、自然栽培の玄米で作った生麹を20キロ!
去年、白米麹と玄米麹の両方を作ったのですが、
玄米麹のおいしいこと!!!
もちろん、白米麹もおいしいのですが、
玄米麹の方が、
味がスキッとしていて張りがありしっかりしていて、なんだか、透明感もあるのです
なので、今年は玄米麹一筋!
うちのレシピは大豆の2倍の麹を入れる、超豪華♪な配合です
麹だけで「3万円」・・・( ;∀;)
塩は、クジラの繁殖地として世界遺産に登録されているメキシコの海で採れた塩
そんな素敵な海のお塩なのに、
うれしいことに、日本の会社で販売していて、値段が安いんです(*´▽`*)
塩は大豆の半分なので、5キロ
それらを混ぜ合わせます
量が多いので、半分ずつ、えっちらおっちら
それに、つぶした大豆を混ぜていきます
よく混ざったら、空気が入らないようにボールにして、
味噌樽にバシッと投げつけるように詰めていきます
樽は、熱湯で殺菌した後、
焼酎を吹きかけておきました
大豆5キロ分、半分でご神木樽はほぼいっぱいになってしまいました(;´Д`)
味噌の上を塩で薄く覆い、その上からサランラップで覆い、内蓋をして、
重しの石を乗せます
けど、まだ半分残ってる・・・・・(;´Д`)
ので、プラスチックの樽を出してきて、
それにも詰めていきました
合計、3樽のできあがり~♪
はああ、夜の10時までかかりました(;´Д`)
でも、つぶす時も、混ぜる時も、詰める時も、
「美味しくな~れ♪」とマントラを唱えながらやったので、
きっとおいしいお味噌ができてくれるでしょう( ̄▽ ̄)
=今年の反省=
大豆は5キロでいい
(ちーん)
0 件のコメント:
コメントを投稿